秘密の箱庭

霊体と肉体の視点から日常を徒然

kMさんの石の神様の手がかりを探していたら

kMさんの判明した記事↓

 

今日は旦那様で見えたまん丸の石の神様の手がかりを探していました。

単純に「石 神様」と検索しました(安直すぎる)

 

そしたらこんな文を発見しました。

 

へぇと思ったので、一部抜粋してご紹介します。

 

 

石の信仰とさえの神と
折口信夫

 

 日本では、石の神はいろいろあるが、石が海岸に漂着するという信仰が古くからあった。

常陸の大洗磯前神社の「かみがたいし」(神像石)など、一夜のうちに忽焉と、暴風雨の後に現われた、と歴史の書物にも書いてある。

この神像石はあちこちにあった。

 

常はなんとも思うておらぬから注意にあがらぬが、暴風雨の後などには、もとからあったものとも知らず、漂うてきたものだと思うことがある。

この石の漂着するのを、寄り石(漂着石)信仰とわれわれは言うている。


 日本では、もう一つ、石の成長する信仰がある。

壱岐国の渡良島では、石を拾ってきて、祀っておいたら、だんだん大きくなったという話がある。

 

これは、石漂着の信仰と、石成長の信仰と、二つのものが重なって、一つになったのである。

 

石が寄ってくるということは何か。

石でなくても、遠いところから、この土地へ漂うてきた、と信じられるものなら何でもよい。

 

神なら神が、舟に乗ってこられたことになるが、もっと抽象的、神秘的な威力のある霊魂が、その土地にやってきた話となる。


「たま」は、むきだしで来たとも考えるし、また、物の中にはいって、来たとも考えているが、どちらが元というのでなく、知れる限りにおいては、両方とも平行してある。

まず、普通の形では、霊魂がそのままやってくると考えるのがわかりやすいと思うが、やはり、物にはいってくるか、あるいは、こちらの物にはいっていることがあるのである。

霊魂のはいっているものを、やはり、たまと言う。

 

古い時代のもので、たまが海岸へ寄せる話では、石のことや貝のことや、いろいろある。

たまが漂着してきて、たま(玉、珠)に憑くと考えたのである。

すると、古い歌に、海辺で「玉や拾はむ」というようなのがたくさんあるが、わりあい素直に釈けるわけである。

誰かがその物の中に霊魂があると信じると、その物は玉ということになる。

自分を守る霊魂がはいっていると信ずるものを、身体につけているものは、やはり、たまである。

そうして、たまの多くは、石であった。

 


 この石のなかで、もっと著しい話は、石が子を生む話である。

これも、柳田先生はいろいろ書いておられるが、石は大きくなったり、また、分裂したりする。石が分裂することは、霊魂は分割することができるという昔の考えからゆくとわかりやすい。

 

昔は、霊魂を分割して与えることができると考えていた。

できれば分ちやすいものを選ぶので、たとえば、植物もたまになる。

 

 

み吉野の玉松が枝は愛しきかも。

君が御言を持ちて通はく  

(万葉集巻二、一一三)

 

 

などの歌は、松そのものが、たまであり、その松を分割して、威力をもっているものにしたのである。


 しかし、われわれが主に霊的な玉として考えやすいのは、石である。

 

装飾品としての玉の石以外に、霊魂が籠っているものとする玉の石は、ごく小さいものから大きいものまである。

 

石が子を生む話は、霊魂を分割する習慣があるから、それにちょうどあたる条件を備えたものがあったわけである。

だから、石が子を生むことは簡単に説明できる。

 

ところが、石が成長するのは、人間と同じことである。

たまが石に宿っているのは、一時の状態であって、本当は人体にはいらねばならぬ。

それなのに、だんだん、石にとまっているたまを考える。

 

つまり、信仰の対象としての石を考える。

はいってくるものに威力を感じさせると、たまの威力で、石がだんだん大きくなると考える。だから、日本の石は、いろいろな信仰の対象となりやすい。


 神を溯ってゆくと、たまになり、たまから神さまという澄みきった考えに進んでゆくから、神さまの神さまたる力をば留めておくところが、石ということになる。

 

石を神だと考えぬまでも、神を祭るためには、石の中に、たまがはいっているものとして、たまの所在である石を祀る。

また、石の中にはいっているたまを祀る。だ

から、われわれの国のあらゆる社や祠の神体を調べると、石であることがたくさんある。

清らかな石そのものであることが多い。

かならずしも、生殖器の形をした石とは限らぬ。


 近代的な神道の広く行なわれない時代には、神を祭るのに、石を祠の中に入れておいたから、山の神も、えびすさまも、こんぴらさまもみな、石で表わされている。

 

だから、石が神体になるのは、その意味で、かならずしもさえの神に限らぬ。

ところが、石のもっている性質を考えてきて、石をそのまま自分らの神だと思いたい欲望から、だんだん具体的にしようとし、人間の形に似た石を望むようになる。

つまり、神さまを人間と同じ形だと思うようになる。

 


 昔は、祭りには空想でなく、現実に神を見ていた。

人間が神の代わりに出てくるから、経験から人間の姿と神の姿とを同じと考えている。

どんな形をした石でもよいわけだが、石を神と観ずるためには、人間の形をしたものを求める。

神像石がそれである。

播磨風土記に、仏の形をした石が、神島という島にあって、その眼は玉で、五色の涙を流したと書いてある。

 

どんな神でも、石で形を表わすことができたわけである。抽象的に、海の神、山の神と考えることもできるが、石で考えることもできた。 


 だから、昔の人は神を三段に考えていた。

抽象的に思える、 たまのはいっている石を考える、 人間の形を考える。

抽象的に考えるのは、海、山そのものを神とする場合である。

 

抽象的な考えばかりなら、もっと早くこの考えは亡びただろうが、物が残り、山、海そのもののなかに、目に見えぬ神が内在していると考える。

 

これ以上言うと、筧(克彦)さんみたいになるからやめる。

石に対する信仰を性質のうえからみるとそうなるが、信仰されているほうからみると、ただあたりまえの御神体としてみられるわけである。

 


 それから、占い石の信仰があって、石を持ちあげて、重い軽いで占いをすることがある。

その信仰の行なわれている社会では、自分の願いのかなうときは、軽く持ちあげられるなどと考えている。

それは、持ちあげる人の心持次第でできるのである。いつもあがるとは決して決まっていない。

 

その石占いの精神は、根本は、石の中にある霊的な魂の信仰であり、また、石の魂が大きくなったり小さくなったりする考えがあるからなのだろう。

そうでないと、持ちあげることの説明にはならぬ。

 


 さらに、押え石の信仰がある。常陸の鹿島明神の社には、「かなめいし」(要石)というのがある。

これは、昔からのものかどうかわからぬが、どうせ、昔は何かの神の御神体だったのであろう。

この石は、地震を起こす鯰を押えていると考えていた。

これは後の説明で、土地に異変を与えるものを抑える力を、石がもっているのである。

石が重いからというのでなく、石に魂が宿っているから、と思うのだろう。

 

霊力のある石の神と精霊との間に、争いによって解決がついたことを、抑えつけておく。

すると昔どおり精霊が悪いことをしないと考えた。

 

色々昔から語られてるんだなぁと思いました。

石も生き物なので、物質世界の肉体と霊体があって、意識があります。

 

本来は石の霊体は石の姿そのものであり、石の霊体は寝ていることが多いです。

何らかの霊的な刺激で霊体を起きたりします。

 

「たま」について文で触れられてますが、素晴らしいなと思いました。

神を溯ってゆくと、たまになり、たまから神さまという澄みきった考えに進んでゆくから、神さまの神さまたる力をば留めておくところが、石ということになる。

 

石や樹木は私達より上の存在です。

 

なんというのかな…

私達人間は太古の時代から少しずつ霊的に成長してます。

ちょっとずつ地球規模で霊格が上がってくんです。

 

だけど、石や樹木は太古より霊格は変わりません。

ずっとずっと高いところにいます。

 

そんなことです。

 

そしてkMさんの旦那様の石の神様、手がかりなく…泣

見たのが霊界なので、この世に実在するかも怪しい。

 

また調べてみます^^